親子で一緒に学ぼう!新年を迎える行事

季節の遊び

日本では、年末から年始に向けて様々な行事が行われます。地域によって特色がありますが、今回は一般的な新年を迎える行事について学んでみましょう。我が家の慣習と比べながら親子で会話が弾むといいですね。

お正月とは

元来お正月とは「年神様」を自宅にお迎えする行事だそうです。

年末の大掃除を行う意味

元々は江戸時代、年の瀬12月13日に江戸城大奥で「煤払い(すすはらい)が行われていたことが始まり。年末に大掃除をする慣習が民間に広まったとされているようです。

ポイント 元日には掃除をしちゃダメ!元日に掃除をすると福を掃き出してしまうといわれています。元日くらいはゆっくり過ごしましょうという意味もあるようです。

年越しそばを食べる

大晦日に食べる年越しそば。そばは細く長いことから「長寿」や「健康」「家運長命」などへの願いを

込めて食べられていたそうです。

お正月の飾り「門松」「しめ縄飾り」「鏡餅」を飾る意味

「門松」年神様をお迎えする目印として、家の門に左右一対に飾ります。

「しめ縄飾り」門松と同じ様に玄関付近に飾ります。

「鏡餅」お正月にお迎えする年神様の家の中の居場所を作るために、ご神体を表す「鏡」

の役割があるお餅を飾ります。家族みんなが集まる場所や神棚、仏壇がいいそうですが、 

飾る個数に決まりはないので、玄関や書斎、子供部屋など年神さまにいらして欲しいところに

飾るとよいそうです。

お年玉

元々はお金ではなく「お餅」だったとされています。年神さまの御魂が宿った鏡餅の餅玉を

家長がお年玉として家族に分け与えるようになったといわれています。

お雑煮

年神様にお供えしたお餅をいただくための料理で、新しい年を健やかに過ごすためにいただくという考

えだったそうです。

地方によって、お雑煮の種類が色々あります。白味噌ベース、すまし汁、鶏ガラ出汁、具材を全て丸く

切るお雑煮、あずきを入れるお雑煮…全国のお雑煮を調べるのも楽しそうですね。

おせち料理

元々は季節の節目を祝う日に神様にお供えする料理を指します。縁起の良いものや願いが込められてい

る食べ物が多く、めでたさが重なるように重箱に入れます。

初詣

新年を迎えて初めて神社やお寺などに参拝することで、その年の健康や幸せを祈願します。

まとめ

お正月の行事を知り家族で行うことで、古来より大切に受け継がれてきた日本人としての原点を感じ、私たちもできることから大切に伝えていくようにしたいですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました